こんにちは、カイチャソです!!
今回私が挑戦したのは、お茶摘みです!!
お茶を飲んでいると、日本に生まれてよかった~ってホント思いますよね!
最近はコンビニに行けば簡単に手に入りますもんね。皆さんは、最近お茶っ葉見てますか?ちゃんと急須でお茶を飲んでいますか?
「あっ!!ここ最近お茶っ葉見てないなぁ」と思ったそこのあなた、急須でお茶を飲んでみてください。きっと落ち着くはずです(*'ω'*)そして、お茶の香りを楽しんでくださいね!!
昔は大勢の人が手で摘んでいたと伺いましたが、最近はお茶摘みをやる農家も少なくなり手で摘む所はほとんどなくなってしまっているのではないでしょうか。私の所も機械に頼っております。
今回作業をしてみて思ったのですが、この新芽を手で摘むって相当なことですよ!!
皆さん、私も含め簡単にお茶飲んでますけど、昔は手で摘んでいたんです!!私は毎回感謝という言葉が出てきますが、ホント感謝です!!
お茶摘みの方法ってどうしているのか?一番大活躍する機械がコチラ
お茶摘みの方法ってどうしているの?って思っている人は少なからずいると思います。昔は、お茶っ葉を手で一枚づつ摘んでいたらしいけど、今手で摘んでしまうといつになっても終わらない。
じゃ、どうしているのか?そこでもう機械の登場でございます!!このお茶っ葉を摘んで行くのがこの機械になります!!
始めてご覧になる方は全く使い方が分からないと思いますが、この機械最低でも3人の人員が必要です!!
左右に1人ずづハンドルを持って機械を持ち上げてます。
この機械に刈った葉を受け止める大きな袋を装着します!!その大きな袋を持つのがもう1人の役目です!!
簡単に説明いたしますと、赤で囲った青い部分からは、強烈な風が吹き出てきます。その風で刈った葉を大きな袋に飛ばします。
青い部分にはいつくか吹き出し口があると思うのですが、その付近にこの写真からは見えませんが、葉を刈る刃がついています。
この機械軽そうに見えますが、モーターがついていますので、なかなか重いです((+_+))
お茶摘みの方法が分かったら、茶畑をご紹介します!
あなたは茶畑を見たことはありますか?
テレビではよくお茶で有名な静岡県の茶畑など大規模な茶畑を見たこともあると思いますが、私の田舎の茶畑は規模は小さいですけどこんな感じになっております!!
私の所では摘んだお茶を売り物にするのではなく、自分たちで飲んだり、親戚に分けたりする程度です。
マジなお茶摘みではないような気がしておりますが、茶摘みに詳しかった祖父が亡くなってからは完全な素人集団で試行錯誤しながら楽しくワイワイと作業を行っております!!
写真をご覧ください。上の部分に出てきている緑の柔らかそうな葉っぱが新芽になります!!
お茶摘みの方法は新芽を刈るのが鉄則!
あなたが飲んでいる新茶は新芽を刈ることがら始まります。まずは写真でご覧いただきたい!!
1枚摘んでみると分かりますが、お茶の香りがもうしますよぉ~!!
この新芽の部分の下には古い葉っぱがあり、その上に新しい新芽が出て来るのです。
その新しく出来てきた葉っぱを摘んで行きます!!
この新芽、めっちゃ柔らかいんですよ~!!見た目よりフニャフニャしております。
お茶摘みの方法を実際に見てみよう!!
実際にお茶摘みの様子を写真で見てもらった方が、分かりやすいと思うのでご覧いただこう!!
前に2人後ろに1人の人員で作業を行います!!
新芽だけを刈る作業がなかなか難しくて、機械を持っている腕が疲れてちょっとでも下がってしまうと、葉を深くまで刈ってしまい余計な部分まで収穫してしまいます。
腕が疲れたとか弱音は言ってられません(T_T)
収穫したお茶の葉がコチラ!!
この日収穫したお茶の葉です。
収穫したお茶の葉は、余計な葉っぱや枝などが入っていないか目視で確認して、分ける作業があります!!これもなかなか大変な作業です!!
昔はもっと収穫量があったそうです。そしてこの作業を人の手で行っていたのですね!!スゴイことです。
摘んだお茶の葉は一体この後どうなるのか!!
摘んだお茶の葉はをそのまま急須に入れても味や香りは出ません!!
加工工場に送くられて熱を加え、葉を揉んだりしたり色々と作業をくり返かえして、やっと普段皆さんが目にするお茶の葉になります。
今回のまとめ
ここまでご覧になって頂きましてありがとうございます!!
いかがでしたでしょうか?
今回はお茶摘みを体験しました。普段何気なく飲んでいるお茶ですが、ここまで大変な作業があるとは知りませんでした!!
この新芽が出る時期に霜が降りてしまうと、このキレイな緑の新芽が真っ黒に枯れてしまうそうです!!
よく、茶畑に大きな扇風機が設備されている所をテレビなどで見たことありませんか?
あれは、霜からお茶の葉を守るためなんですよ!!
扇風機を回して霜が降りないようにしているんですね!!
手間もかかり、時間もかかります。もっと感謝してお茶を頂いた方がいいですよね(^^)/
これからもたくさん色んな情報をお届け出来るように私も頑張って参りますので、皆さんこれからもよろしくお願いします!!
今日はここまで!!