皆さんこんにちは。カイチャソです!!
Jリーグが開幕したのが1993年。このJリーグが開幕した頃、流行ったのがミサンガです。
今回は憧れだったミサンガの斜め編みの方法をご紹介します!!
よくJリーガーが手首や足首に付けて試合をしておりました!!とても格好よかったのを今でも覚えております。
このミサンガが切れると願いが叶うということで、中学生だった私達はみんな付けていたようなきがします(^^;
中学生の頃はお金がなかったので、購入するのではなく自分たちで作っていたのを最近思い出しました!!
何十年ぶりに作ってみようと思い100円均一に直行してみました。
編み方を今でも覚えているのか・・・(*_*)少し不安ながらも刺繍糸を探しました!!
ミサンガ斜め編みはミサンガは刺繍糸を使う!!
ミサンガに必要なのは、何といっても「糸」である。糸がないと何にも始まらないですね!!
刺繍糸なんてどこに売っているんだ??
100均に行ってみたら速攻で発見!!恐るべし100均(≧▽≦)
3色だけ買おうと思ったのだが、思ったより色があったので結局6色買ってしまった(*_*;
ミサンガ斜め編みを早速作ってみよう!
それでは、早速ですがミサンガを作って行こうと思います。
今回は、「白」「青」「赤」この3色で作ってみようと思います。
皆さんお好きな色で作って行きましょう!!
今回は各色2本ずつになるようにしました。
まずは、糸の長さですが、私は心配性なのでめっちゃ長く刺繍糸を切りました。
1本50cmもあれば全く問題ないのかと思います。色の並びは皆さんの好きな順番で問題ご座いません!!
私は「白」「白」「青」「青」「赤」「赤」にしました。どっかの国の国旗みたいですね!!
赤い丸で囲っているように、最初はとにかく結んでしまいましょう!!
手作りアクセサリーならこちらをクリック!
⇩ ⇩ ⇩
ミサンガ斜め編みは最初、三つ編みをする!!
三つ編みをした部分は手首や足首につける時の結ぶ部分となります
分かりづらいと思いますので、出来るのまでの流れをざっとご説明します!!
完成までの流れ!!
- 糸を選んで、各色2本(合計6本の糸)になるようにする
- 6本の糸がバラバラにならないように糸を結ぶ
- 三つ編みをする(約5㎝ぐらい)
- ミサンガの斜め編みをしていく(約9~10㎝)
- 最後の編み終わった所でまた結ぶ
- 再び三つ編みをする(約5㎝ぐらい)
- 終了
ミサンガ斜め編みを実際に編んでいく!!
最初の工程は①の糸を軸に白色から編んでいく
最初に①の糸を軸に編んでいきます
注意ポイント
②の糸に編んだら、②の糸は邪魔にならない所に移動させましょう。要するに編み終わった糸は邪魔にならないようにすればOKです!
①の糸を一通り編むとこうなる
①を一通り編むと、①の糸が⑥の横に移動しているのが分かる!!
赤で囲っている所をご覧いただきたい。2回編んでいるので、編み目が2つあるのが分かって頂けるだろうか??
次の工程は②の糸を軸に白色を編んでいく
②の糸を軸に編んでいく
注意ポイント
ミサンガ斜め編み①の糸と②の糸を編み終わるとこうなる
これで、最初の白色の部分が終了しました。
①の糸で編んだ所と②の糸で編んだ所で編み目が4つあることがお分かりでしょうか??
そして、今まで編んでいた②の糸は①の隣へと移動してますね!!
次の工程は③と④の糸を軸に青色を編んでいく
③と④の糸を軸に編んでいく
編み方は①と②の糸の編み方と同じなので「青」と「赤」の編み方は省略したいと思う。
⑤と⑥の糸を軸に赤色を編んでいく
⑤と⑥の糸を軸に編んでいく
ポイント
ひと通り①~⑥までの糸を編み終わったら、後はひたすら同じ作業を繰り返します!!
手作りアクセサリーならこちらをクリック!
⇩ ⇩ ⇩
ミサンガ斜め編みの最終工程!!
ここまで編んできたら結んでしまおう!!
編んだ所がほどけないようにしましょう。そしてまた、三つ編みです!!
実際に手首に着けてみる
今回のまとめ
いかかでしたでしょうか?
今回は昔懐かしいミサンガを作ってみました(^^)/
もしかしたら、とても分かりずらかったかも知れませんが、やってみるととても簡単です!!私も2時間ほどで完成させました。
久しぶりに昔に戻って頑張ってみました。本当に私がいた地域ではみんなミサンガを作っていたんです。中学生が必死になってミサンガを作っていたんです(*^▽^*)
これからも、どんどん私の好きをご紹介していこうと思います!!
今日はここまで!!